乱世を生き抜く原理原則を伝える人生学習塾「格闘塾」

人生学習塾「格闘塾」

  1. ホーム
  2. 我勝道とは?
  3. 4月24日朝刊:格闘塾学習心得2022、6-12国語の学び方その2

4月24日朝刊:格闘塾学習心得2022、6-12国語の学び方その2

=======
格闘塾入魂通信
=======

今日も
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう

(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)

=========

【 人生在楽 】の日曜日!

人生在楽とは、
人生は、幸せになるために、
そして、楽しむためにあるんだぜ!
の思いを込めた言葉です。

目の前で起こること、
全て、幸せになるために起こる
目の前で起こること、
全て、人生を楽しむために起こる
と解釈できれば、
自分の人生から、不幸や不運は消えます。
全て、自分を鍛えるための問題集となります。

目の前の問題や障害を
「いよいよ面白くなってきたぜ」と呟きつつ
腕まくりし叩き潰して、爆走あるのみ

=========

【 格闘塾学習心得2022 】

第六条:『教材を絞り徹底反復し、基礎を徹底的に固める』

国語の勉強法の続きです。

国語は全ての基礎です。
英語、数学に力を入れても成績が伸びないことがあります。
それは、国語、つまり、日本語が理解できていないからです。
五教科全て、日本語で、もしくは、日本語併記で、説明してありますから。

国語は、最初にしっかりと、しつこく、丁寧にやるべき科目と考えています。

国語の受験対策は、二つの力を付ける必要があります。

1)設問の求めるところを正しく読み取り、解答するテクニック
2)国語の知識と文章を読み解くための語彙力

設問の意味を正しく読み取り、
その求める形式に対応して無駄なく答えることは、
教科書には載っていません。

この参考書でマスターします。
お勧めは、「システム中学国語 」出口汪著
解説がわかりやすいので、この本で論説文、小説の読み方の基本を
身につけて、あとは、問題をたくさん解くことです。

語彙力の付いた塾生がこの教材をやり終えると、
国語の点数が安定します。
我が塾の調べですが、国語の偏差値が平均10くらいバク上げします。
破壊力抜群の教材と思います。

国語の知識は、国文法、文学史などです。
公立入試にほとんど出ないので、出たときに解説します。

国文法が不得意な塾生が多いので、夏休みに一週間で集中的に説明や演習をしています。
「やさしい中学国語」(学研)は、文法がわかりやすく書かれています。
欠点は分厚さです

<古文対策>

古文は、公立高校入試の場合は、難しくありません。
しかし、苦手としている生徒が多いのも事実です。

対策は・・・
1)古文を音読すること
2)現代語訳と古文を一行ずつ読み比べること
3)主語を意識しながら読むこと
4)意味の切れ目を表す助詞「ば・ど・に・を・が」で、切りながら読む
5)歴史的仮名遣いと50語ほどの古文単語を覚えること
6)テストの時には、本文前の状況と後ろの「注」をよく読む

あとは、過去問をこなすこと

教材は、先程の「やさしい中学国語」の古文、漢文を読み込むことです

これで、満点近くは取れます。

<作文や小論文対策>

作文と小論文は違います。
作文は、私はこう思いますと、好きなように書いていいのですが、
小論文は、論文です。
論理に則った文章を書かなければいけません。

だから、小論文は、
1)型を覚えること
2)題材の内容への理解(高齢化、環境問題などへの知識)
を学ぶことが必要です。

型を覚えるには・・・・
まず、過去問や小論文の問題集から、模範解答を集めます
それを丁寧に読んでいきます。
その時に、マーカーをもって、接続詞に印をつけていく。

論理の展開を学ぶには、接続詞に注意する。

AそしてB、 しかしC、 したがってD
(問題提起) (否定) (結論)

の形になっていることが大半だと思います。
この形(AそしてB、しかしC、したがってD)をマスターする。
(ただ、400字ほどの短いものならば、Bが省略されていることも)
模範解答を読み、こんな風に書くのかをマスターする。
あとは、練習を繰り返す。

ポイントは、
1)型を身につける。
2)過去問から、出題されそうな題材についての知識を身に付ける。
3)誤字脱字がマイナスになるので、漢字の練習を続けること
4)原稿用紙の書き方も知っておく

・漢字の練習本
・出口さんの「システム中学国語」
・「やさしい中学国語」
・「過去問」
これで、いい成績は取れます。

To be continued

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!

『キミの未来は今日作られる』

ブザマな自分を認めたくなければ、
自分で自分にした約束は、言い訳せずに守ることだ。
自分に嘘をつかない生き方を貫くことだ
自分自身に美しくあれ!
それが自己肯定感を無限に高めてくれる

だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!

生き切るとはふたつ

目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る

さぁ、いこう!

「ポン!」(肩を叩いた音)

==========

人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com

Twitterはこちらです
毎日数回、メルマガとは違うことをつぶやいてます。
http://twitter.com/#!/@kakutojuku

==========

毎月一回、塾生のポッドキャストにて、ラジオ版格闘塾を放送しています
「DIYで人生をサーフィンするラジオ」
https://anchor.fm/shie/episodes/8714-e1fugfc

4月号も公開になっています
ぜひ聞いてみてください

==========

1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください

全てのお問い合わせなどは、
kakutojuku@gmail.com
までお願いします

=========