乱世を生き抜く原理原則を伝える人生学習塾「格闘塾」

人生学習塾「格闘塾」

  1. ホーム
  2. 我勝道とは?
  3. 【生き方の教科書】8月29日 見性してからが本当の修行の始まり

【生き方の教科書】8月29日 見性してからが本当の修行の始まり

==========
格闘塾入魂通信   夕刊
==========

汝の思いを清めよ
汝の願いを高めよ
汝の祈りを深めよ

一念透徹すれば
天地も動く

(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)

Make your mind clear.
Lift up your hopes.
Make your prayers heartfelt.

With strong determination,
anything is possible.

=========

自分に問え!

今日を熱く生きたか?

今日を本気で生きたか?

今日を圧倒的に生きたか?

=========

【一日一話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書】(https://amzn.to/41U65ED)

【 8月29日 見性してからが本当の修行の始まり 窪田慈雲   】

<著者>
窪田慈雲(くぼた じうん)
代々木上原禅堂師家

<語彙>
見性(けんしょう)=自己に根源的にそなわる本性を見きわめること
公案(こうあん)=禅宗における問答、または問題をいう。 禅宗で修行僧が参究する課題である
参禅(さんぜん)=禅道を学ぶこと。 また、坐禅を組むこと
独参(どくさん)=師家(座禅の師)の室に入り、一対一で自分の考えを示し、師家に点検を乞うという意味問答のこと
啓発(けいはつ)=無知の人を教え導き、その目をひらいて、物事を明らかにさせること
接心(せっしん)=瞑想する祈りの修行
軒号(けんごう)=寺院や宗派に対して貢献した者や、公益が厚い者に贈られる号
三昧(ざんまい)=仏教で)精神を集中し、雑念を捨て去ること
不遜(ふそん)=思い上がった態度
大悟(だいご)=深く大きな悟りをひらくこと

禅宗には、曹洞宗と臨済宗があります。
曹洞宗では、ものごとの真実のあり方を見極め、ただ坐る(すわる)姿によって悟りに近づく
「只管打坐(しかんだざ)」という坐禅が行われています。
臨済宗の禅や看話禅といい、公案という課題に取り組みながら座禅をします。
弟子は座禅をしながら師匠から与えられた公案に取り組み、答えがわかったら自分の見解を述べるという
「禅問答」が行われます。
よく知られる「禅問答」のやり取りは、臨済宗の僧侶によって、悟りに近づくために行われる修行のことを指します。

禅問答の公案集としては、『碧巌録(へきがんろく)』が広く知られています。
例えば・・・

ある修行僧が、大龍和尚に問いかけました。
「人間の肉体は、いつかは滅んでしまいます。それでは、永遠に滅んでしまうことのない、
(仏教の教えの)不生不滅とは、どんなものでしょうか」
大龍和尚は答えました。
「山の花が満開で錦のように美しく、谷の水が藍のように澄みきって美しい」

禅問答は、師匠と弟子のあいだに起こった会話から生まれたものです。
このように、師匠が弟子を悟りへと導くためにやり取りをする形式は、
ブッダが生まれたといわれる紀元前5世紀前後からすでに行われていたといわれています。

AIが益々広がるこの時代に、考えることは、より重要になってきます。
なぜ考えることが大切なのか、そしてどうすれば考える力をつけられるのでしょうか。

考えることは、ただ単に知識を暗記することとは違います。
考えることは、物事を深く理解し、自分なりの答えを見つけ出すためのプロセスです。

考えることは、
1)新しいアイディアを生み出す力になります。
みんなが同じように考え、同じように行動していたら、世の中は面白くなりません。
新しい発見や発明は、誰もが当たり前だと思っていることに対して、
「なぜだろう?」「もっと良い方法はないかな?」と疑問を持つことから生まれます。
考える力があれば、未来をより豊かにする新しいアイディアを生み出すことができます。

2)自分らしい人生を歩むための羅針盤になります。
私たちは日々、たくさんの選択を迫られます。
例えば、どの高校に進むか、どんな友達と付き合うか、どんな進路を選ぶか。
他人の意見や流行に流されるのではなく、自分で納得して選んだ人生を歩むためには、
物事のメリット・デメリットをしっかりと考え、自分にとって何が一番大切かを判断する力が必要です。

3)困難を乗り越えるための武器にもなります
生きていれば、必ず壁にぶつかります。
そんな時、ただ落ち込んだり、諦めたりするのではなく、
「この問題をどうすれば解決できるか?」「どうすればこの状況を改善できるか?」と考えることで、
困難を乗り越える糸口を見つけることができます。
考える力は、どんな時もあなたを助けてくれる、最強の武器になります。

そして、考える力をつけるための具体的な方法ですが、考える力を鍛えることは、筋トレに似ています。
毎日少しずつ意識することで、確実にその力は強くなります。
方法は、三つあります。

1)「なぜ?」と問いかけるクセをつける
教科書に書いてあること、ニュースで見たこと、友達が言ったことに対して、それらを鵜呑みにするのではなく、
一度立ち止まって「なぜそうなっているんだろう?」「本当にそうなのかな?」と疑問を持つことから始めてみる。
この問いかけが、深く考えるためのスタート地点になります。

2)自分の意見を持つ練習をする
世の中で起きていることについて、「自分はこう思う」という意見を言葉にしてみる。
家族や友達と話し合うのも良い方法です。
「Aという意見もBという意見もあるけれど、自分はCだと思う。なぜなら…」と
理由まで付け加えて話すことで、論理的に考える力が養われます。
今、必死に練習している英検の英作文対策、あれもいい訓練になります。
自分の意見を言って、理由をふたつ付け加える。これこそ、論理的思考をつけるには第一歩です。

3)たくさんの本を読み、広い世界を知る
本は、自分以外の人の考え方や、まだ知らない世界について教えてくれます。
色々なジャンルの本を読むことで、物事を多角的に捉えることができるようになり、
自分の考えを広げるヒントを得られます。

圧倒的に考えて、圧倒的に行動し、独自の世界観を身につけていく
それが、自分の個性になり、自分と他人の差別化を図っていく

今夜も熱く激しく勉強三昧!

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!

凡庸を脱する唯一の方法が、圧倒的努力
他人が足元にも及ぼないほどの凄まじい行動あるのみ

自分の熱い思い=熱狂だけが、
目の前の壁を溶かし去る

もうひと踏ん張りして、結果を残す!

押忍

==========

人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com

X(旧Twitter)はこちらです
https://x.com/kakutojuku

Instagramはこちらです
https://www.instagram.com/kakutojuku/

Noteはこちらです
https://note.com/kakutojuku/

Amebloはこちらです
https://ameblo.jp/gashodo

==========

1月から、Standfmを使って、「ラジオ版格闘塾入魂通信」を放送しています
放送は、2週間に一度ほどです。

https://stand.fm/channels/5f58a2c9f04555115d8445b1

視聴者さんからの質問に答えたり、世の中のことに対して、好き放題話しています。
良かったら、聞いてみてください

==========

1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください

全てのお問い合わせなどは、
kakutojuku@gmail.com
までお願いします

=========