乱世を生き抜く原理原則を伝える人生学習塾「格闘塾」

人生学習塾「格闘塾」

  1. ホーム
  2. 我勝道とは?
  3. 8月22日朝刊:「お金に悩まず、幸せになれる方法」その2

8月22日朝刊:「お金に悩まず、幸せになれる方法」その2

=======
格闘塾入魂通信
=======

今日も
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう

(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)

“Today, let’s say good things, do good things, think good things, and be a good person.”

=========

【 烈生美死 】(れっせいびし)の金曜日!

烈生美死とは、私の造語で、
烈しく生きなければ、美しく死ねない
の思いを込めた言葉です。

烈しく生きるとは、
最後まで丁寧に正々堂々と生き切るということ
美しく死ぬとは、
凛と咲いて、潔く散るということ

往く道は精進にして
忍びて終わり
悔いなし

=========

今週は、こちらの本を読んでいます
題名は、
「1万人の人生を見た弁護士が教える お金に悩まず、幸せになれる方法」(https://amzn.to/4dwn56R)
という名前です。

内容は、弁護士として、1万人以上の方々の人生にかかわり、約50年間お金をめぐる争いを
見てきた著者が導き出した「お金に悩まず、幸せになれる方法」を紹介する本です

著者の西中務さんは、1942年大阪市生まれ。大阪大学法学部を卒業後、会社勤務を経て25歳で司法試験に合格。
以来、半世紀近く弁護士として、民事、刑事のさまざまな事件を経験。依頼者はのべ1万人を超える
2018年逝去されました。

「1万人の人生を見た弁護士が教える お金に悩まず、幸せになれる方法」(https://amzn.to/4dwn56R)

目次は、以下のとおりです
第一章 運とお金はリンクする
第二章 目的をお金に置くと、幸せになれない
第三章 争うと、幸せと豊かさが逃げていく
第四章 幸せに生きるための毎日の習慣

今日は、第二章 目的をお金に置くと、幸せになれない を読んでみます
===

・人生の目的は、金儲けでも、商売の成功でも、異性にもてることでもありません。
世の中のお役に立って、少しでも社会を良くすることです
・人に喜びを与えないから、自分も人から喜びを与えてもらえない
・人間の価値はどんな生き方をしたかで決まる
・人生においてもっとも重要なことは、根につながる生き方をすること
根につながる生き方とは、社会や世の中とつながって、人のために役に立つこと
・高学歴、高収入、一流企業に勤めて、高い地位や名誉を追いかけるのが、幸せと結びつかないのは事実
・宮沢賢治の童話「洞熊学校を卒業した三人」(https://www.youtube.com/watch?v=VMIYYCTazGc)で言いたかったことは、
いい大学、いい会社に入っても、幸せにならないということ
・クラーク博士の「少年よ大志を抱け」には続きがある(https://www.lib.hokudai.ac.jp/collections/clark/boys-be-ambitious/)
・一番大切なのは、人は何のために生まれてきて、何のために勉強し、何のために生きるのか、ということ。
生きるうえでの軸となる大事な部分が抜けたままで、いくら知識や技術を積み重ねても、
幸せになれない人間ができあがるだけです
・お金はとても大切ですが、でもそれは生きていくための道具に過ぎないのであって、生きる目的ではありません
・お金は人を狂わせます。自分でコントロールできないような大金を得てはいけません。
お金は身の丈に合った分だけで十分です。それ以上欲しがっても決して幸せになれません
・ある学者が調べた計算によると、人が十五歳に育つまでに、200万人の人が関わっている。
「200万人にお礼を言う生き方をする。命を粗末にしないでください」
・10代遡ると、1024人、25代遡ると、3355万4432人になる。
それだけの先祖のおかげで、今の自分がある
・人生は、(お金+学歴+地位)×天爵(天から与えられる爵位のこと)の方程式で表される
・徳を尚(たっと)ぶこと。学、知、金、権より大なり。
・本当の損とは「自分は損をした」といって怒り、いつまでもそのことにこだわって不愉快な気分になること
・「損をした」と思わないで、「天の蔵に貯金した」と思って、心穏やかでいる。
・人様のために役立つことを進んでやる。そうすれば、おのずと幸せがやってくる
・幸せになりたければ、自分の利益ではなく、人の利益を優先する
・恩を大切にする人のところには幸せがよってくる

===

長く生きてくると、上記の言葉たちに、頷くことばかりです。

西中さんの言葉で、一番響いたのはこれです。

一番大切なのは、人は何のために生まれてきて、何のために勉強し、何のために生きるのか、ということ。
生きるうえでの軸となる大事な部分が抜けたままで、いくら知識や技術を積み重ねても、
幸せになれない人間ができあがるだけです

学校で、知識しか教えずに、道徳を教えていないところに、一番の問題があるのではないでしょうか。
また、一般家庭でも、躾がきちんとできているところと、できていないところ、
子どもたちを見ていると、よくわかります。
躾って、その子の人格の基本部分。
人格の基本部分は、親の言動、行動が作るものです。

子供を作ったら、自分の人生を質に入れて、子育てに専念するのが大切だと
師匠から言われたことがあります。
今では、そうだよなぁ!と大きく頷いています。

自分は何のために生きているのか、
それを明確にすること
そこから始めることですね

アンパンマンのマーチにも同じことが書いてありました。

「なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか、
答えられないなんて
そんなのはいやだ」

今日も人生最高の一日を!

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!

『キミの未来は今日作られる』
Your Future Starts Today

ブザマな自分を認めたくなければ、
自分で自分にした約束は、言い訳せずに守ることだ。
自分に嘘をつかない生き方を貫くことだ
自分自身に美しくあれ!
それが自己肯定感を無限に高めてくれる

だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!

生き切るとはふたつ

目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る

さぁ、いこう!

「ポン!」(肩を叩いた音)

==========

人生学習塾 『格闘塾』 塾訓
一、 また会いたいなあと思われる人になること
二、 自分の弱い心、怠け心に負けない我勝道を極めること
三、 約束や決めたことは命懸けで守り抜き、凡事徹底を貫くこと
四、 自分の人生は自分の力で切り拓き、文武両道を体現すること
五、 日本男児・大和撫子として、弱き人を助け、地球を守ること
六、 この生は命懸けのゲームと心得、大いに楽しむこと
七、 この世は諸行無常であり、心ひとつの置き処と知ること
八、 神様からの最大の功徳を知り、時間を効率的計画的に使うこと
九、 毎日を本鬼の本気で生き切り、即断即決即行を心がけること
十、 人生は一度きり熱く明るく笑顔で元気に人に温かく爆走すること

==========

人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com

X(旧Twitter)はこちらです
https://x.com/kakutojuku

Instagramはこちらです
https://www.instagram.com/kakutojuku/

Noteはこちらです
https://note.com/kakutojuku/

Amebloはこちらです
https://ameblo.jp/gashodo

==========

1月から、Standfmを使って、「ラジオ版格闘塾入魂通信」を放送しています
放送は、2週間に一度ほどです。

https://stand.fm/channels/5f58a2c9f04555115d8445b1

視聴者さんからの質問に答えたり、世の中のことに対して、好き放題話しています。
良かったら、聞いてみてください

==========

1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください

全てのお問い合わせなどは、
kakutojuku@gmail.com
までお願いします

=========