7月20日朝刊:人生航海術その42(スマホとの付き合い方)
=======
格闘塾入魂通信
=======
今日も
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう
(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)
“Today, let’s say good things, do good things, think good things, and be a good person.”
=========
【 人生在楽 】の日曜日!
人生在楽とは、
人生は、幸せになるために、
そして、楽しむためにあるんだぜ!
の思いを込めた言葉です。
目の前で起こること、
全て、幸せになるために起こる
目の前で起こること、
全て、人生を楽しむために起こる
と解釈できれば、
自分の人生から、不幸や不運は消えます。
全て、自分を鍛えるための問題集となります。
目の前の問題や障害を
「いよいよ面白くなってきたぜ」と呟きつつ
腕まくりし叩き潰して、爆走あるのみ
=========
【 人生航海術:スマホとの付き合い方 】
世の中には、2つの意見があります。
スマホはドラッグだ!
スマホを使うと集中力を欠く
スマホを通してSNSをやっても、孤独は解消されない
スマホは睡眠不足を招く
スマホでYou Tube、ゲームで引きこもりを誘発している
なので、成長ざかりの子供には特に良くない!
学校でスマホを使えないのは、子どもの発達にはとてもよろしい
という意見。
もうひとつは、
スマホが使えない人は、世界7大企業(GAFAMと中国アリババ、テンセント)入社できない。
学校ではスマホを使えない分、家では学校の裏垢などを作り、みんなでワイワイやっている。
You Tubeはみるだけではなく、どんどん自分で動画を作り、アップロードしていく体験を積もう
ゲームはガンガンやって、eスポーツで名を挙げて、アメリカで活躍しよう
勉強もスマホで済ましてしまおう
という意見。
さぁ、どっちがいいのでしょうねぇ。
数年前にベストセラーとなった「スマホ脳」(https://amzn.to/3VSncmN)では、
スマホはドラッグなので、遠ざけろ!と主張されていました。
昨年11月に驚きの法案が可決されました。
それは、オーストラリアで、16歳未満の子供がSNSを利用することを禁止するものです。
この法律では、TikTokやFacebook、Instagram、X(旧Twitter)、SnapchatなどのSNSが対象となり、
YouTubeなどの教育や健康関連のサービスは除外されています
こんな流れもあり、大人は、子どものスマホ使用には制限をかけたがりますね。
でも、通勤電車の中の大人は、スマホでゲームに夢中な人もたくさんいますよねぇ(笑)
人類が現れて、700万年。
現生人類であるホモ・サピエンスが現れてから40万年~25万年ほど。
そして、
iPhone誕生が、2007年。今年2025年で18年目。
これを考えても、人間はスマホに対応できるだけの能力を備えている人は少ないということですね。
また、スマホが人間にどんな影響を与えるのか、答えが出ておらず、壮大な実験中とも言えます。
私は、塾生が日本各地、また、他の大陸にもいるので、ZoomやGoogle Meetなどを使って、授業をし、
補助教材として、You Tubeや動画の授業を使います。
英語の練習には、スマホで音声データをダウンロードして、それを音声変換アプリに入れて、
音読練習をし、それを録音して、自分の声を聞いて、修正したりします。
また、最近は、ChatGPTを始めとする生成AIの使い方を教えて、AIと英会話をしたり、英作文の添削など
自分でできるように指導しています。
これからの時代を生きる子どもたちには、スマホもパソコンも、
きちんと適切につかえるようになってほしいですが、
現実は、スマホ中毒、ゲーム中毒になってしまうと、なかなか治りません。
お年玉を使って三学期や、新学期からからスマホを持ち出す子どもたちも多いでしょうが、
ルールを決めて、罰則を決めることがスタートです。
ほぼ100%、ルールは破られるので、罰則を巡って、親子バトルがあります。
そこで、どう折り合っていくか、ですね。
そりゃぁ、頭のいい大人が集まって知恵を出して作った最高に面白いゲームです。
誰がやっても面白いに決まっています。
子供が小さいうちは、スマホやタブレットを与えておけば静かになるということで
親がデジタル機器を与えて、それを使う訓練を、知らず知らずに、子どもたちにしてきたわけです。
それを急にやめなさい!と言われても、難しいですよねぇ
日本も、オーストラリアのように、国全体で、青少年のスマホ使用を制限するとかしない限りは
自分で自分をコントロールするしかありません。
「スマホを触る時間をどれだけ減らせるか」、これが中高生の課題でしょうね。
私は、10歳から18歳までの8年間、
この8年間は、自分自身の土台である知識を入れ、周りの人からは「また会いたいなぁ」と思われる人になることを念頭に、
勉強を最優先していくべきであると考えています。
この目的のために、スマホが必要ならば使えばいいし、
スマホがあると勉強に集中できないならば使わないやり方を選択すればいいだけのことです。
芥川龍之介は『侏儒の言葉』の中で、こう言っています
「人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わなければ危険である。」
これを、スマホを、に言い換えても同じことだと感じています。
ただ、スマホ中毒、SNS中毒になってしまうと、勉強には時間が回りません。
基本的には、中高生にはスマホのコントロールは難しいですから、
・基本的には、「使わない」、
・「上手に使えるように適切な指導を長期間受ける」なら、使ってもいい
と指導しています。
「タイムロッキング コンテナ」(https://amzn.to/3BQkW8v)という商品はご存知でしょうか。
別名、「 禁欲タイマーボックス 」と呼ばれます
スマホ、お酒、お菓子、タバコ等欲望管理、とも書いてあります。
スマホなどをこの箱に入れ時間を設定すると、その時間まで開かない
というものです。
こんなのを使わないで済めばいいのですが、人間は自分に甘いですからねぇ
中高生のスマホはどうするか、しっかりと考えて、渡すようにしてください
また、中高生は、自分のスマホをどう使用管理していくか、考えてみてください
今日も人生最高の一日を!
当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!
『キミの未来は今日作られる』
Your Future Starts Today
ブザマな自分を認めたくなければ、
自分で自分にした約束は、言い訳せずに守ることだ。
自分に嘘をつかない生き方を貫くことだ
自分自身に美しくあれ!
それが自己肯定感を無限に高めてくれる
だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!
生き切るとはふたつ
目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る
さぁ、いこう!
「ポン!」(肩を叩いた音)
==========
人生学習塾 『格闘塾』 塾訓
一、 また会いたいなあと思われる人になること
二、 自分の弱い心、怠け心に負けない我勝道を極めること
三、 約束や決めたことは命懸けで守り抜き、凡事徹底を貫くこと
四、 自分の人生は自分の力で切り拓き、文武両道を体現すること
五、 日本男児・大和撫子として、弱き人を助け、地球を守ること
六、 この生は命懸けのゲームと心得、大いに楽しむこと
七、 この世は諸行無常であり、心ひとつの置き処と知ること
八、 神様からの最大の功徳を知り、時間を効率的計画的に使うこと
九、 毎日を本鬼の本気で生き切り、即断即決即行を心がけること
十、 人生は一度きり熱く明るく笑顔で元気に人に温かく爆走すること
==========
人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com
X(旧Twitter)はこちらです
https://x.com/kakutojuku
Instagramはこちらです
https://www.instagram.com/kakutojuku/
Noteはこちらです
https://note.com/kakutojuku/
Amebloはこちらです
https://ameblo.jp/gashodo
==========
1月から、Standfmを使って、「ラジオ版格闘塾入魂通信」を放送しています
放送は、2週間に一度ほどです。
https://stand.fm/channels/5f58a2c9f04555115d8445b1
視聴者さんからの質問に答えたり、世の中のことに対して、好き放題話しています。
良かったら、聞いてみてください
==========
1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください
全てのお問い合わせなどは、
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
=========