【生き方の教科書】6月28日 素直になれない人は大成しない
==========
格闘塾入魂通信 夕刊
==========
汝の思いを清めよ
汝の願いを高めよ
汝の祈りを深めよ
一念透徹すれば
天地も動く
(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)
=========
自分に問え!
今日を熱く生きたか?
今日を本気で生きたか?
今日を圧倒的に生きたか?
=========
【一日一話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書】(https://amzn.to/41U65ED)
【 6月28日 素直になれない人は大成しない 二子山勝治 】
<著者>
二子山勝治(ふたごやま かつじ)
財団法人日本相撲協会理事長
日本相撲協会の公式サイト
https://www.sumo.or.jp/
<語彙>
放心(ほうしん)=心の状態にはりつめたものがなく、ぼんやりしていること
脱水(だっすい)=単なる水の不足ではなく、カラダから電解質(塩分など)も同時に失われた状態のこと
降参(こうさん)=戦いに負けて、相手に屈服すること。降服
規律(きりつ)=人の行為の規準として定めたもの。おきて。転じて、秩序
陰日向のある(かげひなたのある)=人のいる、いないによって言葉や態度が異なる
屁理屈(へりくつ)=筋道の立たない理屈。こじつけの議論
昭和の頃は、部活などは、上下が厳しく、殴る蹴るは当たり前でした。
運動中は、水を飲むな。足腰を鍛えるには、走ることとウサギ跳び
今考えると、すごい時代でしたね。
ただ、物事を体得するには、短期間で集中してやらないと、身につきません。
それに対して、屁理屈をこねたり、練習に手抜きをするのは、
「やらされている」という感覚が抜けないからですね。
それは、大義、というか、行動の目的が明確ではないからですね。
「なぜ、やらなければいけないのか」
「何のためにやるのか」
勉強も部活もこれが明確になり、腑に落ちた人から、大人の仲間入りができます。
大人でも、これが腑に落ちていない人は、さぼるし、人のせいにすることが多いですね。
そんな人は、伸びません。
自分の生きる目的、理由を明確にして、
その目的の達成のために、小さな目標を立て、それをひとつずつこなしていくこと
それを継続すれば、ブザマな人生にはならないですね
今夜も熱く激しく勉強三昧!
当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!
凡庸を脱する唯一の方法が、圧倒的努力
他人が足元にも及ぼないほどの凄まじい行動あるのみ
自分の熱い思い=熱狂だけが、
目の前の壁を溶かし去る
もうひと踏ん張りして、結果を残す!
押忍
==========
人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com
X(旧Twitter)はこちらです
https://x.com/kakutojuku
Instagramはこちらです
https://www.instagram.com/kakutojuku/
Noteはこちらです
https://note.com/kakutojuku/
Amebloはこちらです
https://ameblo.jp/gashodo
==========
1月から、Standfmを使って、「ラジオ版格闘塾入魂通信」を放送しています
放送は、2週間に一度ほどです。
https://stand.fm/channels/5f58a2c9f04555115d8445b1
視聴者さんからの質問に答えたり、世の中のことに対して、好き放題話しています。
良かったら、聞いてみてください
==========
1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください
全てのお問い合わせなどは、
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
=========