5月16日朝刊:「格闘塾流学習法心得2025年版」その23(成績再生十原則の6-7:国語編その2)
=======
格闘塾入魂通信
=======
今日も
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう
(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)
=========
【 烈生美死 】(れっせいびし)の金曜日!
烈生美死とは、私の造語で、
烈しく生きなければ、美しく死ねない
の思いを込めた言葉です。
烈しく生きるとは、
最後まで丁寧に正々堂々と生き切るということ
美しく死ぬとは、
凛と咲いて、潔く散るということ
往く道は精進にして
忍びて終わり
悔いなし
=========
「格闘塾流学習法心得2025年版」
「格闘塾流・成績再生十原則」
1.勉強の目的を明確にする
2.志望校を決め、目標を定める
3.受験は自力で自分の人生を切り拓く人生のプロジェクト
4.時間管理を徹底しテーマを決めて日々生き切る
5.起きている間は全て勉強!
6.教材を絞り徹底反復し、基礎を徹底的に固める
7.我勝道に徹する、ライバルは昨日の自分
8.凡事徹底を貫き、誰にも負けない「そこまでやるか」の努力を積み重ねる
9.文武両道を体現する
10. 常に熱く明るく笑顔で元気に、人に温かく、全てに感謝し、自分を信じて絶対に諦めないこと
格闘塾流・成績再生十原則」の説明をしていきます。
「6.教材を絞り徹底反復し、基礎を徹底的に固める」です。
<国語>
国語は、読解力が大事と言いますね
読解とは、読んで解くことですね
読むためには、語句や漢字の知識が基礎です。
解くためには、解き方をマスターします。
高校入試で問われるジャンルは、5つ
・論説文
・小説文
・詩歌
・古文
・作文
これらの基本になるのが、漢字と語句、そして、国文法
国語で毎日してもらうのは、
1)漢字の練習
2)日記を書く
3)教科書の音読
3)教科書の音読
意味の分かった文章を読み慣れるのは、英語も日本語も同じです。
教科書の論説文、随筆、小説、詩歌、古典、全て読み慣れることで、
言葉のリズムを身につけてもらいます。
教科書には、名文が多いので、音読を繰り返して、いつの間にか
覚えていたという状態が目標です。
論説文は、中学生に取っては、チンプンカンプンなものです。
使われている漢字や言い回しが難しく、背景知識もないからです。
これが、教科書の音読を繰り返すことで、読み慣れ、意味もわかると、
普通に読めるようになります。教科書の音読は欠かせません。
ただ、その前に、漢字や語句の意味を徹底的に調べ上げること
成績が安定するまでは、語彙力の強化は最重要課題です。
国語の受験対策は、二つの力を付ける必要があります。
1)設問の求めるところを正しく読み取り、解答するテクニック
2)国語の知識と文章を読み解くための語彙力
設問の意味を正しく読み取り、その求める形式に対応して無駄なく答えることは、
教科書には載っていません。この参考書でマスターします。
・出口式中学国語 新レベル別問題集0 スタートアップ編(https://amzn.to/3QqWUoS)
・出口式 中学国語 新レベル別問題集1 基礎編 (https://amzn.to/3QtKsEL)
・出口式 中学国語 新レベル別問題集2 標準編(https://amzn.to/3UDDcsk)
・出口式 中学国語 新レベル別問題集3 上級編(https://amzn.to/4dmI6Bi)
解説がわかりやすいので、この本で論説文、小説の読み方の基本を
身につけて、あとは、問題をたくさん解くことです。
国語が不得意な人は、
・やさしい中学国語 改訂版(https://amzn.to/4aUznoB)
これを読み込んでから、上記の出口さんの問題集に取り組んでみてください。
国語を全然やってこなかった人は、語彙力の強化を真っ先にやること
そして、下記の問題集をじっくりとやりましょう。
・ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕(https://amzn.to/44iRd21)
・ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版](https://amzn.to/3wmRyE7)
◯古文は、公立高校入試の場合は、難しくありません。
対策は・・・
・古文を音読すること(読み慣れること)
・現代語訳と古文を一行ずつ読み比べること
・主語を意識しながら読むこと
意味の切れ目を表す助詞「ば・ど・に・を・が」で、切りながら読む
・50語ほどの古文単語を覚えること
教科書にあるもの、過去問で出会ったものなど
・テストの時には、本文前の状況と後ろの「注」をよく読む
他に、
上でも紹介した
・やさしい中学国語 改訂版(https://amzn.to/4aUznoB)
この本の「第二章古文」約140ページほどを繰り返し読むことで
苦手意識は消えます。
◯作文や小論文対策
作文と小論文は違います。
作文は、私はこう思いますと好きな様に書いていいのですが、
小論文は、論文です。論理に則った文章を書かなければいけません。
だから、小論文は、
1)型を覚えること
2)題材の内容への理解(高齢化、環境問題などへの知識)
を学ぶことが必要です。
型を覚えるには・・・・
まず、過去問や小論文の問題集から、模範解答を集めます
それを丁寧に読んでいきます。
その時に、マーカーをもって、接続詞に印をつけていく。
論理の展開を学ぶには、接続詞に注意する。
AそしてB、しかしC、したがってD
(前座) (否定) (結論)
の形になっていることが大半だと思います。
この形(AそしてB、しかしC、したがってD)をマスターする。
(ただ、400字ほどの短いものならば、Bが省略されていることも)
模範解答を読み、こんな風に書くのかをマスターする。あとは、練習。
順番は、
1)型を身につける。
2)過去問から、出題されそうな題材についての知識を身に付ける。
3)誤字脱字がマイナスになるので、漢字の練習を続けること
4)原稿用紙の書き方も知っておく
学校の定期テストで成績を上げるには、ワークか、教科書準拠問題集を
しっかりとやり込むことですね。
成績優秀な子は、教科書の準拠問題集が数社から出ているので、
それを全部揃えて、試験範囲の問題を全てやることで、高得点を叩き出していました。
今日も人生最高の一日を!
当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!
『キミの未来は今日作られる』
ブザマな自分を認めたくなければ、
自分で自分にした約束は、言い訳せずに守ることだ。
自分に嘘をつかない生き方を貫くことだ
自分自身に美しくあれ!
それが自己肯定感を無限に高めてくれる
だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!
生き切るとはふたつ
目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る
さぁ、いこう!
「ポン!」(肩を叩いた音)
==========
人生学習塾 『格闘塾』 塾訓
一、 また会いたいなあと思われる人になること
二、 自分の弱い心、怠け心に負けない我勝道を極めること
三、 約束や決めたことは命懸けで守り抜き、凡事徹底を貫くこと
四、 自分の人生は自分の力で切り拓き、文武両道を体現すること
五、 日本男児・大和撫子として、弱き人を助け、地球を守ること
六、 この生は命懸けのゲームと心得、大いに楽しむこと
七、 この世は諸行無常であり、心ひとつの置き処と知ること
八、 神様からの最大の功徳を知り、時間を効率的計画的に使うこと
九、 毎日を本鬼の本気で生き切り、即断即決即行を心がけること
十、 人生は一度きり熱く明るく笑顔で元気に人に温かく爆走すること
==========
人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com
X(旧Twitter)はこちらです
https://x.com/kakutojuku
Instagramはこちらです
https://www.instagram.com/kakutojuku/
Noteはこちらです
https://note.com/kakutojuku/
Amebloはこちらです
https://ameblo.jp/gashodo
==========
1月から、Standfmを使って、「ラジオ版格闘塾入魂通信」を放送しています
放送は、2週間に一度ほどです。
https://stand.fm/channels/5f58a2c9f04555115d8445b1
視聴者さんからの質問に答えたり、世の中のことに対して、好き放題話しています。
良かったら、聞いてみてください
==========
1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください
全てのお問い合わせなどは、
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
=========