【生き方の教科書】2月17日 惜福の工夫
==========
格闘塾入魂通信 夕刊
==========
汝の思いを清めよ
汝の願いを高めよ
汝の祈りを深めよ
一念透徹すれば
天地も動く
(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)
=========
自分に問え!
今日を熱く生きたか?
今日を本気で生きたか?
今日を圧倒的に生きたか?
=========
【一日一話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書】(https://amzn.to/41U65ED)
【 2月17日 惜福の工夫 幸田露伴 】
<著者>
幸田露伴(こうだ ろはん)
小説家、随筆家、考証家
考証家(こうしょうか)= 古い文書や物品などを考え調べ、証拠を引いて、物事の説明をするひと
<語彙>
順風(じゅんぷう)=(船の)進む方向に吹く風。追い風
みだりに=むやみやたら
冠婚葬祭(かんこんそうさい)=日本に古くから伝わる、人の一生や死語にまつわる重要な儀式の数々を意味しています。四文字あるとおり、4種類の儀式があり、「元服」「婚礼」「葬式」「祖先の祭祀・祭礼」がその儀式にあたります。
ふだんの生活とは異なる何か特別の意味を持つ日。
フォーマルな=公式であるさま。格式ばっているさま
一張羅(いっちょうら)=一枚しかなくて、着たきりで脱ぎ代えられない着物
幸福三説(こうふくさんせつ)を、幸田露伴が自著『努力論』で披露しています。
今回のお題の「惜福」(せきふく)
たまたま自分に与えられた福を使い果たさずに取っておく。
すると、また、福が廻ってくる。
「分福」(ぶんふく)
自分に来た福分を独り占めしないで、人と分かち合うこと。
この工夫によって、よりいっそう大きな福がやって来る。
「植福」(しょくふく)
例えば農家の人が裏山に杉の苗木を植え、その杉の木がいずれ大きくなる。
その頃、自分は老いるか死んでしまい、その恩恵をこうむることはないかもしれないが、
子孫の役に立つこともあるだろう。そういう思いで木を植えておくこと
だそうです。
まぁ、考え方次第ですね。
ただ、福もそうですし、給料もそうですが、自分の掟を決めてしまうことです。
たとえば、8:2と決めて、
「10万円の入金があれば、8万円はつかってもいいが、2万円は貯金に回す」
というルールを堅持して、複利を利用すれば、20%の資金がじわじわ増えて、
特異点を超えると、一気にズンズンズンと増えていくことになります。
自分自身の憲法は決めていますか?
憲法や主要な行動指針などを決めていると、迷ったときに、すぐに決断できますよ。
ちょっと高めのノートを購入して、そこに、自分の全てを入れていきます。
「人生攻略ノート」とでも、題名をつけて、自分に大切な情報を全て書いておきます。
今度、Standfmで、「人生攻略ノート」の作り方をお話します。
また、ジャーナリングはされていますか?
日記をつけてもいいですし、心にあることを全て文字化する時間を作ると、
自分の心や頭の中のモヤモヤが解消されます。
今夜も熱く激しく勉強三昧!
当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!
凡庸を脱する唯一の方法が、圧倒的努力
他人が足元にも及ぼないほどの凄まじい行動あるのみ
自分の熱い思い=熱狂だけが、
目の前の壁を溶かし去る
もうひと踏ん張りして、結果を残す!
押忍
==========
人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com
X(旧Twitter)はこちらです
https://x.com/kakutojuku
Instagramはこちらです
https://www.instagram.com/kakutojuku/
Noteはこちらです
https://note.com/kakutojuku/
Amebloはこちらです
https://ameblo.jp/gashodo
==========
1月から、Standfmを使って、「ラジオ版格闘塾入魂通信」を放送しています
放送は、2週間に一度ほどです。
https://stand.fm/channels/5f58a2c9f04555115d8445b1
視聴者さんからの質問に答えたり、世の中のことに対して、好き放題話しています。
良かったら、聞いてみてください
==========
1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください
全てのお問い合わせなどは、
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
=========